「京大職員」って、
こんなに面白い
京大、動かして
みませんか?


こんなイメージ持ってませんか?
01
京大職員って何してるの?
学生の対応だけ?
「安定してるけど保守的」のイメージは古い!

京大の職員は、研究支援、財務、国際連携、DX推進など多岐にわたる業務を担い、
大学の発展を支えています。
また、年齢や経験を問わず、若手職員が挑戦できる環境も整っています。
大学経営のプロフェッショナルとして中心的な役割を担い、教職協働を通じて、
教員が教育・研究に専念できる環境作りに尽力しています。

-
総務
会議の運営/規則などの制定改廃/広報/人事/人材育成/京都大学基金/社会連携 など
-
財務
予算・決算業務/物品などの調達・支払い・管理/会計監査の対応/旅費などの支払処理 など
-
研究推進
研究関連補助金の受入れ/受託研究・共同研究の受入れ/産官学連携の企画・立案/知的財産の管理 など
-
企画
将来構想の企画・立案/大学評価/IRの推進/国際戦略・交流 など
-
施設系技術
工事の実施/入札・契約に関すること/学内設備の保全業務 など
-
教務
奨学金・授業料免除業務/厚生補導/カリキュラム関連業務/留学生の受入れ/入試の総括 など
-
病院事務
外来・入院の窓口対応/診療報酬請求業務/財務管理・経営分析/医療情報管理 など
あれもこれも、
全部京大職員の仕事!

職員の声
※CFO(Chief Financial Officer、最高財務責任者)…財務戦略を統括し、資金管理や予算編成を担う重要な役職

ずっと大学の中にいたら
成長・出世できないんじゃない?
大学はむしろ、多様なスキルが身につく企業連合体みたいなもの!
普段の業務に加えて、研修や出向で力を磨ける成長環境です!
職員の声
-
文部科学省への出向で、政策立案の現場を経験し、教育行政の仕組みや大学が果たす役割についての理解が深まりました。
-
英文Eメールライティング研修を受け、即戦力となる実務スキルを磨きました。
-
学内外のプロジェクトに関わり、組織全体を円滑に動かすマネジメント力を養いました。
-
会計研修を受け、大学運営に必要な財務管理の基礎や予算策定の仕組みへの理解を深めました。
-
学内で公募された「事務改革プロジェクト」に応募し、チームで組織を動かすスキルを身に着けました。


理系の学位や研究経験がないと
働くのは難しい?
そんなことありません。
京大職員にはさまざまなバックグラウンドを持つ人がいますが、
全員「京都大学での研究をもっと盛り上げたい!」という
共通の想いをもっています。
職員の声
-
研究者と密にやり取りすることで、自然と専門知識が身についていきます。
-
分からないことは研究者に聞きながら、一緒に学んでいくスタンスが大事です。
-
理系・文系に関わらず、学びながら活躍できます。
-
学位よりも、研究者や学生をサポートする姿勢と柔軟な対応力が求められます。

公務員のように
試験があるんだよね?
大変じゃない?
公務員試験に似た「統一採用」のほかに筆記試験が必要ない
「独自採用」のルートがあります!

独自採用とは?
京都大学が独自で行う人物重視の採用試験です。
